安全で安心できる園生活とは
みんなが安心して安全に過ごせる場所、預けられる場所であるために、衛生管理・健康管理を徹底し、子どもたちの日頃の健康状態やちょっとした変化を見逃さずに早期発見早期治療を心掛けていきたいと思います。ご家庭でも園生活で必要な決まり事を守り毎日元気に過ごせるようにご理解とご協力をお願いいたします。

お子さまが下記の伝染病にかかった場合は、次のことにご配慮ください。
第2種学校感染症
⇩医師の診断を受け治癒報告書を提出する感染症⇩
![]() | ![]() |
|---|---|
| インフルエンザ | 発症から5日経過かつ解熱後3日経過 |
| 百日咳 | 特有の咳が消失するまで。または5日間の治療終了まで。 |
| 麻しん(はしか) | 皮膚の発赤熱が下がって3日経過 |
| 風疹(三日ばしか) | 紅斑性の発疹が消失するまで |
| 流行性耳下腺炎(おたふく) | 腫れが発現後5日経過し全身が良好になるまで |
| 水痘(みずぼうそう) | すべて発疹がカサブタになるまで |
| 咽頭結膜熱(プール熱) | 熱、のどの痛み、結膜炎がおさまり2日経過するまで |
| 結核 | 医師の許可による |
| 腸管出血性大腸菌感染症(O157など) | 症状が治まり、かつ治療が終了し48時間をあけて連続2回の検便がいずれも陰性を確認するまで |
| 流行性角結膜炎/急性出血性結膜炎 | 医師の許可による |
| 髄膜炎菌性髄膜炎 | 医師の許可による |
| 新型コロナウイルス感染症 | 発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで。 |
⇩医師の診断を受け登園届の提出が必要な感染症⇩
![]() | ![]() |
|---|---|
| 溶連菌感染症 | 治療開始後1日過ぎたら |
| ヘルパンギーナ | 発熱がなく水分や食事が摂れている事 |
| 手足口病 | 発熱がなく水分や食事が摂れている事 |
| マイコプラズマ肺炎 | 急性期を過ぎて、医師の許可がでたら |
| ウィルス性胃腸炎/急性胃腸炎 (ロタ、アデノ、ノロなど) | 発熱、嘔吐がなく、下痢の回数がへってきている。水分やミルク(食事)が摂れていること。 |
| RSウイルス感染症 | 呼吸器症状が消失し、全身状態がいい事 |
| 帯状疱疹(ヘルペス) | すべて発疹がカサブタになるまで |
| 突発性発疹 | 解熱し機嫌が良く全身状態がよいこと |
| 伝染性紅斑(りんご病) | 病状で判断する |
| 伝染性膿痂疹(とびひ) | 患部は必ず覆うこと |
| 伝染性軟疣腫(水いぼ) | 接触に注意する |
| 頭しらみ症 | 専用のシャンプーで駆除する |